1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
合格できました- poem
2021/10/29 (Fri) 09:51:09
ローイチ様
来年の夏に向け気持ちを切替えていましたが、労一1点の基準補整があり、合格することができました。
ローイチ様の「社会保険労務士になってください」との言葉を励みに頑張ることができました。
また、初歩的な疑問に対して、いつもすぐに回答して頂きありがとうございました。
うれしい反面、これから始まる勉強の日々に立ちつくすような気持ちです。
今後もご教示やアドバイスをよろしくお願い致します。
Re: 合格できました - 祐作
E-mail 2021/10/29 (Fri) 18:51:28
 祐作です。
 私も、今回労一1点ながら、1点補正に救われて、合格することができました。
 まさか労一で1点補正が発動するとは、思いませんでした。

 ただ、今回の選択労一はやはり悪問の度が過ぎていたようです。
 全体の平均点が、選択式の導入以降で最低の1.54点だったことが、それを物語っていると言えます。
 受験生をふるい落とそうとしたら、1点以下割合が5割を超えていた上、仮に2点補正とすると合格率が2.6%を下回ってしまうため、厚生労働省はやむなく1点補正を発動させたのだと思いますが、いずれにしろ、こんな難問・奇問に苦しめられるのはもう沢山です。

 厚生労働省は、そこの所をよく反省して欲しいと思います。
Re: 合格できました - ローイチ
2021/10/29 (Fri) 21:38:02
poemさん、合格おめでとうございます!
私も嬉しいです。

poemさんは、労働者としていろいろ苦労されたので、きっといい社労士になられると思います。
受験勉強からは卒業になりますが、今後もこの掲示板をご利用ください。
私がかなりさぼっているのですが(笑)

勉強は是非続けて下さいね。
そうしないと、どんどん忘れてしまいます。
私自身の自戒でもあります。
Re: 合格できました - ローイチ
2021/10/29 (Fri) 21:42:15
祐作さんも、おめでとうございます!

確かに実力差が反映されない問題は、厳しい批判をしないといけませんね。
私自身、選択式労一について、ずっと批判し続けているのですが、力及ばずです。
それぞれの1年- poem
2021/09/07 (Tue) 01:34:41
ローイチ様
労一を真剣に学ばれたローイチ様の言葉には重みがあります。私は何だかおみくじのような問題だなと思いました。
資格が得られたとして、どのようなテーマで仕事をしたいのかイメージできなかったのですが、今回あのような問題が出て、高齢者や障害者の就業支援に携わりたいという思いが芽生えました。択一に関しても、たまたまできた感が強いので、たまたまを少なくするべく新たな1年また頑張りたいと思っています。
Re: それぞれの1年 - ローイチ
2021/09/07 (Tue) 22:20:51
poemさん

高齢者も障害者も、そして誰もが能力を発揮できる社会になるといいですよね!
こんなお仕事もあります。
https://www.jeed.go.jp/elderly/employer/om5ru80000002tur-att/q2k4vk000001kb5y.pdf

1年というと長いのですが、社労士として仕事をしていく準備として、有効な1年に是非して下さい。
Re: Re: それぞれの1年 - poem
2021/09/07 (Tue) 23:48:01
ローイチ様
励ましのコメントありがとうございます。
助成制度で超はつかないよね?とハズした問題なので目にしみます(笑)
家族も11月から教育訓練給付制度を利用してキャリアコンサルタントの勉強を始めるので、情報交換しながら一緒に頑張りたいと思います。
Re: それぞれの1年 - ローイチ
2021/09/08 (Wed) 22:30:49
poemさん

身内にキャリアコンサルタントがおられるといいですよね。
お互い相乗効果がありそうです。
ユーキャンの1点以下割合が5割超って・・・。- 祐作
E-mail 2021/09/06 (Mon) 20:15:16
 前回の続きです。

 今日(2021年9月6日)、ユーキャンのデータが毎年恒例の動画で発表されましたが、この動画によると、今回の選択労一は平均1.5点、2点以下86%、1点以下53%、0点17%だったそうです。
 動画に登場していた3人の講師も、「こんなのは見たことない」と言うほどです。

 ユーキャンのデータで、1点以下割合50%超って・・・。
 もはやこれは、選択式史上最大の悪問としか言いようがありません。
 こんな問題を解かされた挙げ句に、1点しか取れなかったのかと思うと、本当に腹が立って来ます。

 他は合格ラインを超オーバーしていたのに・・・。
Re: ユーキャンの1点以下割合が5割超って・・・。 - ローイチ
2021/09/06 (Mon) 22:38:16
祐作さん

平均が1.5点とは衝撃的ですよね。
受験生全体では、1.25点にかなり近づきそうです。

ただ、古い頭の人達はこの制度を変えることができません。
ビジネス、政治、行政すべてにおいて、時代遅れの昭和な人たちが権力に居座っています。

ストレスのたまる社会ですよね・・・
選択労一について- noby
2021/08/26 (Thu) 17:24:07
一昨日、昨年と1点足切りで落ちた者です。
今回の試験では、なんとか足切りなし。
マークミスしていなければですが。
MONさんの仰る「迷ったらみんなが入れそうな択にいれる」
という講師陣の教える思考で今まで落ちてきたので、自分の推論を信じて臨みました。
ちなみに書き換えない方がよいという教えも痛感
(前回、終わり間際に書き直して落ちたので)
95%の人が落ちてんだから、右向け右じゃ落ちるよねそりゃと安直な選択をする自分を後悔した1年でした。
試験後の感覚としては2点は取れたが3点はどうかな....
が素直な手ごたえでした。

今回の【みんなが入れそうな選択】として真っ先に上がるのが
Cでのハロワ Dでの高年齢雇用継続 Eでの45歳以上
かと思われます。先の思考・メンタルで選択した方のほとんどの方が、この解答で3点を失います。今回でもし2点救済があるなら、もてる知識を総動員しての2点かと思いますので妥当かなと、自分が基準にいっているのでそのような考えに至ってますが。
取れたのは
Aの35~55(労働力人口のM字のスパンが20年、あと年齢の区切りが25~、35~、45~が真っ先に浮かんだのでノータイムで。もうわかんねーから、みんなどのみちわからんし大丈夫)
Bの65歳超(これは前回の足切りで落ちたときに常識足らず認定を受けたと思ったので、なんとなくハロワに行って入口においてある冊子をすべてとって目を通したときにあったはず&文脈から推論。心から昨年の自分に感謝した)
Dの特定求職(雇用継続か特定求職者で迷ったが、雇用継続については学んだ内容からすると不適合。政府目線での広義で考えれば、雇用の継続ともとれるか....と言ったところ。特定求職も45歳未満や日雇い、障害者といったワードが浮かんで拒否していたが、困難者といえば困難者かつ、あとの人材〇〇助成金についてはなんにもひっかからん。選ぶ理由が自分に問うても出てこなかったです。)

CとEは落としました。
Cは〇〇センターというワードが頭の片隅にあったので
シルバー人材やないの?ん、ハロワ?雇用安定?どっち?
どのみち社会の参加を促す目的だったはずだから。。。。。

で記念に迷ったらみんなが入れそうでハロワで撃沈。

Eは脊髄反射で45歳で撃沈。

とにかく過去の反省で、テキストには絶対に記載のないところから出ると覚悟し、かつ学んだ知識をフル稼働すればと取れるようにしていると体験したから取れたのかな?と。

昨年の健保救済も支給か費用基準かを問われているのに間違えるのに救済!?と妬みに妬みました。苦笑
ほんと報われない試験です。

あくまで一例です。
来年はみんなが入れそうメンタルが正確になるかもしれませんので責任は取れません。
とにかく発表まで休んで、今まで我慢していたことをやって他の資格を学びながら待つ次第。
長文・駄文失礼しました。
Re: 選択労一について - ローイチ
2021/08/26 (Thu) 20:50:21
nobyさん、はじめまして。
試験、お疲れさまでした。
ゆっくり、結果待ちですね!


選択式は、基準点が厳しいので、ほんと厄介ですよね。
毎年、1点差で悔しい思いをする受験生がたくさんいます。
1点が、まさに1年の重みで、大変辛い試験です。

今年の選択式労一は、取りやすい問題から並べると、
D
B
A
E
C
と感じました。
nobyさんは、取れる問題を確実に得点に結びつけていますよね。

労一は、紙一重のところがあるんですよね。
nobyさんが、ハローワークに行ったときにあった冊子に目を通したことが、大きかったのだと思います。
そこで、スルーするのではなく、手に取る人こそ、社労士試験の合格者にふさわしいと思います。
労一は、こういうことの積み重ねだと改めて思いました。

合格発表まで、今までできなかったことに、チャレンジして下さいね。
Re: Re: 選択労一について - noby
2021/08/31 (Tue) 07:36:09
ローイチさん、nobyです。
昨年の統計名で1点落ちからこのブログにたどり着き
1年間お力添えを頂きました。この場を借りてローイチさん、そして掲示板で情報提供くださった皆様に感謝申し上げます。
受験生にとって本ブログ&掲示板は大変貴重な場となってます。
私のあげたスレによって多少の交流の妨げになるかも(自意識過剰)と思いましたので削除致します。
これからも当ブログの更新&皆様の合格を心から楽しみにしております。(マークミスならまた1年お世話になります苦笑🙇‍♀️)
Re: 選択労一について - ローイチ
2021/09/01 (Wed) 19:59:27
nobyさん

よくわからないのですが、monさんの投稿が削除されているのですが・・・

ただ、いずれにせよ、全然気にしないで下さいね。
交流の妨げには全然なっていませんから。

一つのスレに対して、いろんな方が自由に投稿できるような掲示板にしたいと思っています。
また、気軽にご投稿ください。
投稿者削除- (削除)
2021/08/25 (Wed) 12:52:02
(投稿者により削除されました)
Re: 選択労一の質の低下について - 祐作
E-mail 2021/08/25 (Wed) 19:22:42
 私からも、別のケースを提示します。
 
 2019年の選択労一では、試験センターから発表された空欄Eの正解が②の「2割」となっていましたが、クレアールの過去問攻略集で調べると、そのわずか2年前(2017年)に択一式の問4-Bで出題された、

「過去1年間に職を変えた又は新たに職に就いた者のうち、現在は自営業主(内職者を除く)となっている者(起業家)に占める女性の割合は、当該白書で示された直近の平成24年時点で約3割である」

 という選択肢が、正しい選択肢とされていました。
 これを根拠に、私は空欄Eを③の「3割」としました。
 しかし、試験センターから発表された正解は③の「3割」ではなく、②の「2割」でした。
 結局、私はこの1問が響いて、不合格になってしまいました(この空欄が正解なら、私は合格でした)。
 これを自己採点した時に、私は「ハア?! 3割じゃないのか?!」と叫んだのを今でもはっきりと覚えています。

 常識的に考えれば、女性の起業家の割合がたったの数年で、一気に10%も上下することはあり得ません。
 なぜ、このような問題を「データがおかしいのではないか?」という疑いも持たずに、選択労一に採用したのでしょうか?
 今でも理解に苦しみます。

 参考なまでに、2019年の選択労一で出題された問題文も示しますが、このような文章だと、「起業家に占める女性の割合=起業者総数に占める女性の割合」と捉えてしまう人が続出するのは目に見えています。
 過去問演習を沢山積んできた人を、何の自覚も無いまま罠に嵌めるのは、いい加減止めて欲しいと思います。

 (2019年の選択労一の問題文。1・2は略)

 3:我が国の就業・不就業の実態を調べた「就業構造基本調査(総務省)」を見ると、平成29年の女性の年齢別有業率は、平成24年に比べて【D】した(注:空欄Dの正解は⑱の「すべての年齢階級で上昇」。この記述には矛盾が全く無い)。
 また、平成29年調査で把握された起業者総数に占める女性の割合は約【E】割になっている。


Re: 選択労一の質の低下について - ローイチ
2021/08/25 (Wed) 21:00:47
厚労省のパンフレットです。

ここで、私の推測です。
この就職氷河期世代(35歳~55歳)は、おそらく昨年から使いだしたもので、令和5年までこの年齢を指すものと思われます。

何が言いたいかと申しますと、「35歳~55歳」は、一年進むごとに、1歳ずらしていく必要があります。
ところが、令和2年(令和元年以前?)から令和5年まで、そのままにするように読めます。


みなさんが、50歳以上は就職氷河期と判断しなかったのは、ある意味当然かと思います。
令和5年での「35歳~55歳」は、就職氷河期世代と判断してもおかしくないはずです。

そういう意味では、一生懸命考えても、絶対正解に辿り着くことができない、嫌らしい問題であったことは間違いありません。

追記
monさんが、法できちんと定義していないというのは、その通りだと思います。
Re: 選択労一の質の低下について - 祐作
E-mail 2021/08/25 (Wed) 22:20:27
 monさんの意見に賛成です!

 法令で「就職氷河期世代」を何歳と定義しているのか、ド直球で問う文章であれば、こんなにモヤモヤすることは無かったはずです。

 この空欄Aの扱いをどうするのかはまだ分かりませんが、仮に没問となると、選択式では史上初の事態となります。
 選択労一の問題を、5つとも難問・奇問ばかりで固めた挙げ句に、受験生を混乱させるなんて・・・。

 今回の試験委員は、異常事態の責任を取る形で全員辞任(総退陣)すべきだと思います!
就職氷河期世代安定雇用実現コースについて- ローイチ
2021/08/25 (Wed) 21:32:59
ハローワークに勤めている知人と春に会いました。
そのとき、「上から就職氷河期世代の就職を支援するように強く言われている。そして、特開金の就職氷河期世代安定雇用実現コースに力を入れている」と聞きました。
また、年齢35歳~55歳が対象とはっきり言っていました。
普通は、こういう数字はすぐ忘れるのですが、何か違和感があったので、頭に残っていました。
私の中では、50代はバブルのイメージです。

労働行政側、あるいは実務社労士にとっては、ある意味当然の数字なのかもしれません。
とは言え、受験生からすると、今回の問題で対応できないのは当然です。

今回の選択式労一は、極めて実務的な問題でした。
実務色の濃い問題は他の国家資格でも見受けられることですので、今後続く可能性があります。
一つの対策として、実務経験がしっかりある講師を選ぶことだと思います。
長年予備校にいる専任講師は、実務的なことがわかっていません。
実際、私の予備校生時代は、実務的な内容は皆無でした。
投稿者削除- (削除)
2021/08/23 (Mon) 14:33:43
(投稿者により削除されました)
Re: Re: 労一0点!! - poem
2021/08/23 (Mon) 17:52:26
mom様
横からコメント失礼します。
お気持ちお察し致します。
平成3年入社組の私の考えていたことと同じです。
答えを書き換えてしまい、来年の受験が決まりました。
でもあまり落ちこんでいないのは、きのうの助成制度を見て生涯現役時代、年齢にとらわれずに勉強を続けていけばいいと思えたからでしょうか。
家族の理解があり、元気に勉強できることに感謝しています。
Re: 労一0点!! - ローイチ
2021/08/23 (Mon) 21:02:38
monさんも、お疲れさまでした。

一般常識の問題でありながら、常識的な考えで選ぶと、ことごとく間違ってしまう、恐ろしい問題でした。
鉛筆を転がした方が正解率が高くなるという問題は、どうなんでしょうね。

monさんも、既に気持ちの切り替えができているみたいで、感心します。
ただ、もっと怒ってもいいかもしれませんよ。
来年こそ、絶対リベンジしてください!
Re: 労一0点!! - 祐作
E-mail 2021/08/24 (Tue) 21:35:20
 祐作です。
 私は今回、選択労一で1点しか取れませんでした(正解したのは空欄Dのみ)。
 選択式で1点以下は、答練でも、模試でも滅多に記録したことがありません。
 せいぜい数十問に1問、記録するかしないかです。

 私もmonさんと同じで、空欄Aは③の「35歳以上50歳未満」を、空欄Eは②の「45歳以上」をマークしましたが、この2問は、以下のプロセスで回答しました。

 〈空欄A〉
 下35歳は秒殺。
 あとは、上が50歳か、55歳かの2つに絞られるが、2020年~2021年時点で50歳の人は1970年~1971年生まれと、55歳の人は1965年~1966年生まれと言うことになる。
 つまり、今50歳の人は1993年に、55歳の人は1988年に大学を卒業したわけである(22歳で大学を卒業した場合)。
 「就職氷河期」が始まったのは1993年頃であるから、上を55歳とすると、どうやっても勘定が合わなくなる。
 従って、上は50歳であると判断→③と回答。

 〈空欄E〉
 自分の使っていた完全合格テキストおよびコンプリーションノートには、高年齢者雇用安定法のページがあるが、そこには、中高年齢者等の定義が「45歳以上」と、中高年齢者失業者等の定義が「45歳以上65歳未満の失業者その他就職が特に困難なもの」とはっきり書かれている。
 上記の定義から考えると、「45歳以上」しかないと判断→②と回答。

 だから、模範解答を見て両方ハズレだと分かった瞬間、「こんなの有りかよ?!」と思ったほどです。

Re: 労一0点!! - ローイチ
2021/08/24 (Tue) 22:20:20
monさん、祐作さん

しっかり勉強してきた人こそ、間違ってしまいそうな問題ですよね。
今年の問題は極めて悪質です。
また、予備校が全くの無力だったことも大問題ですよね。
これからのテーマ- poem
2021/08/23 (Mon) 13:18:23
ローイチ様
いつも励ましのお言葉ありがとうございます。
「社労士になってください」とのお言葉を胸に、自分なりに頑張り、本試験にのぞみました。
ですが、かつてのローイチ様のように「氷河期世代」の選択を直してしまい、結果来年の受験が決まりました。
平成3年入社組の私はバブル世代(終わり)でしたので。
できたことが、できなかった訳ではないので意外と落ちこんでいない自分がいます。
年齢と制度に泣きましたが、これも何かのメッセージかなと解釈し、また頑張ります。いつの日か笑い話になることを願って。
Re: これからのテーマ - ローイチ
2021/08/23 (Mon) 20:52:24
poemさん、お疲れさまでした。

私もかつて、選択式労一で泣かされました。
ブラジルとベトナムを間違えただけで、奈落の底に落とされました。
そのときは、モヤモヤ感をなかなか払しょくすることができませんでした。
poemさんは、もう気持ちの切り替えができているようで、感心しております。
必ず、リベンジしてください。

まずはしばらく、ゆっくり休んでくださいね!
ありがとうございます - poem
2021/08/24 (Tue) 14:33:50
ローイチ様
夫に、「合格しても勉強は続くんだよ」と言われました。
子ども達が今年度大学再受験(×2)なので、一緒に頑張ります。
ローイチ様が涙をのんだその問題、私はベトナム人の友達がいて、ひらめきで正解でした。ですが、私にはバブル世代、氷河期世代両方の家族がいたため固定観念が邪魔をしてしまいました。なかなか手強い相手ですね(笑)
Re: これからのテーマ - ローイチ
2021/08/24 (Tue) 22:06:42
ご家族、一致団結して、来年こそ吉報をお待ちしております!
今年の労一は例年以上に批判の嵐なので、さすがに来年は改善してくると思います。
労一の1点に泣きました- sjkd
2020/11/29 (Sun) 11:45:02
 通りすがりの者です。先の合格発表、労一選択で1点が足りず不合格となりました。答え合わせの段階で不合格はわかっていたのですが、他の基準はクリアしており、残念でたまりません。社労士試験の洗礼を受けたような思いです。
 今後、本記事を労一対策の糧とし、来年の必勝を期したいと思います。情報のご提供、よろしくお願い致します。
 
Re: 労一の1点に泣きました - ローイチ
2020/11/29 (Sun) 22:19:46
sjkdさん、こんばんは!

悔しいお気持ち、よくわかります。
よく言うのですが、この社労士試験は労一試験です。
そして、今年度は統一試験に近づいてきました。
来年度は、完全に統計に関する一般常識になるかもしれません。

過去問の中には、統計に関する一般常識としか思えない問題がたくさんあります。
来年度は、今年よりさらに悪問になる恐れがあるので、注意が必要ですよね。
Re: Re: 労一の1点に泣きました - 祐作
E-mail 2021/08/24 (Tue) 00:21:48
 祐作です。

 私は、2020年と、2021年の本試験を会場で実際に受験していますが、2020年は労一のテキスト・資料集(の表およびグラフの下)に統計調査名が小さく書いてあったためか、選択労一で3点をもぎ取ることができました。
 しかし、2021年は全ての問題が自分の使っていた、(クレアールの)完全合格テキストにも、過去問攻略集にも、オプション講義の資料集にも全く無い所から出題されたせいか、選択労一で1点しか取ることができませんでした。

 悪問の度合いで言えば、2021年の方が明らかに上だと思います。
Re: 労一の1点に泣きました - ローイチ
2021/08/24 (Tue) 22:01:29
祐作さんも、お疲れさまでした。

実力のある方達が、労一0点、1点だったという結果を聞くと、本当に辛くなります。

おっしゃる通り、今年は実力が全く反映されず、完全に運だめしになってしまいました。
国家資格の試験として、情けなくなります。
試験をチェックする機関がないので、どうしようもありません・・・
4択で tac平均 2点って・・・- 祐作
E-mail 2021/08/23 (Mon) 23:36:30
 お久しぶりです。祐作です。
 この掲示板に投稿するのは、1年振りになります。
 
 私は今回が4度目の受験ですが、今回は選択労一で泣くことになってしまいそうです。
 自己採点に基づくスコアは以下の通りです(マークミスの可能性はほぼ無いため、最終スコアはこれと全く同じになると思われます)。

 〈選択式〉労基安衛4点、労災5点、雇用4点、労一1点、社一4点、健保4点、厚年5点、国年4点、計31点(労一で正解出来たのは、空欄Dのみ。空欄Aに③の「35歳以上50歳未満」を、空欄Eに②の「45歳以上」を入れたら、この2つが両方ハズレと言う、自分にとって全くの想定外な結果となってしまった)

 〈択一式〉労働安衛10点、労災徴収7点、雇用徴収7点、一般常識8点、健保8点、厚年8点、国年10点、計58点

 今回、私はクレアールの「非常識合格法」で試験に臨みました。
 それまではユーキャンを利用していましたが、どうしても択一で40点台後半の壁を破れずにいました。
 そのため、藁をもすがる思いでクレアールの「非常識合格法」に乗り換えて、2021年の試験に臨むことにしました。
 ちなみに、過去3回のスコアは以下の通りです。

 2018年(初挑戦時):選択30点、択一44点(択一の総得点で1点届かず。選択は全科目3点以上、択一も全科目4点以上取っていた)

 2019年:選択31点、択一45点(選択は労一のみ2点、他は全て3点以上。択一は科目基準点割れ無し。選択労一で空欄Cの「えるぼし」を当てられなかったのが痛かった)。

 2020年:選択31点、択一42点(択一の総得点で2点届かず。選択式は労一が3点、他も全て3点以上。択一も全科目4点以上)

 私は元々検定・資格試験に強い方ではあります。
 しかも、私は検定・資格試験をこれまで1回も「不戦敗」したことが無いのですが、同一の試験で4回続けて不合格となると、人生初の事態となってしまいます(ちなみに、3回連続で不合格になったのも、社労士試験が初めてでした)。
 
 〈本試験を受験しての所感〉

 今回、選択の労一が4択だったのを見て、嫌な予感がしました。
 その悪い予感は完全に的中してしまいました。
 事実、今回の内容は私が使っていた、クレアールの過去問攻略集にも、答練マスターにも、完全合格テキストにも、コンプリーションノートにも、オプション講義の資料集にも全く載っていないものばかりでした。
 こんな所から問題を出されたら、検定・資格試験に強い(?)はずの私でも、全く打つ手がありません。

 本試験の翌日、私はtacのデータリサーチに登録しましたが、早速tacのデータを見たら、選択労一の平均点がたったの2.0点しかありませんでした。
 恐らく、選択労一は2点補正の基準を超オーバーすることが確実だと思われますが、予備校で勉強を積んできた猛者たちが、4択×5問で平均2.0問しか取れないなんて・・・。
 いくら受験生をふるい落とすためと言っても、これは明らかに度を超えていると思います。